単身パックで一人暮らしの引越しをすると本当にお得?
ひとり暮らしの引越しの場合、単身パックを利用すると、安く引越しができお得と評判ですが、
本当なのでしょうか?
結論から言うと、お得にならないケースもあります。
単身引越しが安くできるポイントを3つほど紹介します。
また、どの単身パックが安いのか?
単身引越しの相場がどれぐらいなのかも
合わせて調査しました。
単身パックでお得に引越しをする為の大切な3つのポイントとは
荷物が少ない単身者の引越しが安くできると人気のある単身パックですが、
全ての引越しに対して安い訳ではありません。
チェックポイントは3つ
1.引越し日数と時期
2.荷物の量
3.近距離の引越し
ポイント1:単身パックの引越し日数と時期
まず、1つ目のポイントは、単身パックの引越し日数と時期です。
単身パックはトラックを貸切って引越しをする訳ではなく、専用ボックスに荷物を入れて、
宅配便みたいに他の人に荷物と一緒に引越しをします。
どんなに近い距離の引越しであっても、荷物が届くのは翌日以降となります。
遠距離であれば、普通の引越しでも当日に引越しが完了することがないので、
特に違和感はないかと思いますが、近場の引越しでも荷物が届くのが翌日なので要注意です。
地域によっては、もう少し日数がかかる場合もあります。
引越し業者によっても日数が違うので、契約をする際には、どれぐらいの日数がかかるのかを確認する必要があります。
クロネコヤマト、日通や佐川などの宅配便を営んでいる業者であれば、
だいたい翌日には届くと思いますが、宅配便を営んでいない引越し業者さんの混載プランは、1週間ぐらい日数がかかる場合もあるので、注意が必要です。
次に引越しする時期ですが、引越しする日や時期によっても料金が変動します。
繁忙期に単身パックを利用すると1BOXあたり5,000円も追加で料金が発生していまいます。
※クロネコヤマトも日通も5,000円プラスされます。
単身パックの価格で5,000円プランは結構痛手ですよ
ちなみにクロネコヤマトの場合は、3/20〜4/10までの期間です。
日通の場合は、3/22〜4/5です。
この期間は単身パックでの引越しは避けた方がいいでしょう
ポイント2:単身パックの荷物の量
気をつけたい2つめのポイントは荷物の量です。
家族の引越しと違って単身者の引越しは基本的に荷物が少ないのですが、単身パックで格安に引越しをするのであれば、きちんと荷物量を把握する必要があります。
単身パックは専用BOXに荷物を入れて、荷物を運びます。
1台の専用BOXに荷物が入りきれば、いいのですが、荷物が多く1台に入りきらない
場合には注意が必要です。
なぜなら、単身パックの料金は、専用BOXの数と移動距離によって料金が決まるからです。専用BOXが2台になると料金が2倍になってしまうのです。
安易に単身パックに申込んでしまい、引越し当日に専用BOX1台に荷物が入りきらなくなり、
専用BOXを1台増やすという事態になると最悪で、想定外の出費となってしまいます。
単身パックは、訪問見積もりが不要なので、インターネットで見積もるときには、
きちんと、荷物の量を把握しておかないと痛い目にあいます。
対策としては、引越しの際に不用品を処分して荷物の量を減らす事と、
荷物の量が微妙な場合には、引越し業者に相談するといいです。
1台のBOXに入る荷物の目安
- 冷蔵庫(2ドア)
- 全自動洗濯機(4kg)
- 電子レンジ
- ダンボール10箱(350mm×430mm×310mm)
- 衣装ケース3個(380mm×740mm×220mm)
- 布団袋1つ
- スーツケース1個
また、専用BOXよりサイズの大きな家具や家電があると、単身パックは利用できません。
例えば、ベッドやソファー、自転車などです。
利用する場合は、単身パック+他のサービスという組み合わせとなります。
クロネコヤマトだと、単身パック+らくらく家財宅急便です。
ポイント3:単身パックで近距離の引越し
単身パックは、長距離の引越しに威力を発揮します。
近距離の引越しの場合には、何んとも言えません。
特に同一市内の引越しの場合には、単身パックのメリットは消えます。
例えば、クロネコヤマトの単身引越サービスですと、
関東エリアの同一市内の引越しの料金は、通常サイズで17,000円、ミニサイズで16,000円です。
この金額であれば、軽自動車を利用している中小引越業者さんの方が安いかもしれません。
しかも、クロネコヤマトの場合には、専用BOX1台分の金額ですから、
軽自動車の方が、荷物の量も多いです。
こう考えると近距離の引越しの場合には、単身パックを利用するよりも、他の引越しプランやサービス、
または中小の引越業者さんを選択した方が料金的にはオトクかもしれません。
以上が単身パックを利用する上で気をつけたい3つのポイントになります。
では、どうすれば失敗しないで引越しができるのでしょうか?
単身パックで格安に!お得に!引越しをするには
荷物の少ない単身引越しだからといって、安易に単身パックに申込むとお得に引っ越しができないケースがあります。
長距離の引越しであれば、単身パック同士での比較!近距離の引越しであれば、単身パックを含め単身引越しのプランや中小引越し業者と比較するといいでしょう
ただ、複数の引越し業者に見積もりをもらうのはとても面倒です。
各業者のホームページへ行って、荷物の量などを記入しないといけません。
これを5〜6社行うのは非常に面倒だし、どの引越し業者を選んでいいのかもわかりませんよね
そこでおススメなのが引越し一括見積もりサイトです。
引越し一括見積もりサイトを利用すれば、1回の入力で複数の引越業者さんから見積もりをもらうことができます。
しかも中小の引越し業者さんからも見積もりをもらうことができるので、
地域密着型の良い引越業者に出会えるかもしれません。
申込みはこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
単身パック料金を比較
単身パックは、格安に引越しができると言われていますが、本当に安いのでしょうか?
各社の単身パックと普通の引越し(アート引越センターの単身パック)の料金を比較してみました。
- 冷蔵庫(2ドア)
- 全自動洗濯機(4kg)
- 電子レンジ
- ダンボール10箱(350mm×430mm×310mm)
- 衣装ケース3個(380mm×740mm×220mm)
- 布団袋1つ
- スーツケース1個
距離 | アート引越 | クロネコ | 佐川急便 | ハトのマーク | 西濃運輸 |
---|---|---|---|---|---|
東京から東京 | 98,712円 | 20,000円 | 27,300円 | 23,000円 | |
東京から神奈川 | 98,712円 | 21,000円 | 28,350円 | ||
東京から愛知 | 110,592円 | 26,000円 | 33,600円 | 22,000円 | 26,000円 |
東京から大阪 | 120,744円 | 28,000円 | 35,700円 | 24,000円 | 27,000円 |
東京から広島 | 133,380円 | 32,000円 | 39,900円 | 34,000円 | 32,000円 |
東京から福岡 | 140,724円 | 36,000円 | 44,100円 | 37,000円 | 36,000円 |
東京から宮城 | 110,592円 | 26,000円 | 33,600円 | 23,000円 | 26,000円 |
東京から札幌 | 143,316円 | 38,000円 | 46,200円 | 36,000円 | 41,000円 |
アート引越センターは、大手引越し業者の中でも料金が高めです。
このデータだけをみると、単身パックの方が圧倒的に安く引越しができます。
ただし、アート引越センターの単身パックは、専用コンテナに荷物を入れて
引っ越しをするのではなく、トラック貸切のサービスなので、この料金でもっと荷物を運ぶことができます。
また、佐川引越センター(SGムービング)のWEB割引は6,300円と高いです。
上記の料金は、WEB割引前の料金です。
アート引越センターだと、料金が少し高すぎるので、単身引越しの全体の料金相場と比較してみましょう
クロネコヤマトは、引越しを休止していましたが、現在は再開しています。
ただ、単身パックで東京から大阪や広島、福岡、宮城、北海道などの引越しは不可になっています。
限られた県の市や区で再開しているにすぎません。(2019/12月現在)
単身引っ越し相場はどれぐらい?
単身パックは、運べる荷物が少ないので、
荷物少なめの単身引越しの料金相場と比較します。
荷物少なめの単身引越しの料金相場
期間 | 〜15km未満 | 〜50km未満 | 〜200km未満 | 〜500km未満 | 500km以上 |
---|---|---|---|---|---|
通常期 | 20,000円 | 21,600円 | 30,000円 | 43,100円 | 54,000円 |
繁忙期 | 26,000円 | 31,000円 | 47,000円 | 58,000円 | 80,000円 |
別々だと分かりにくいので、まとめてみました。
料金相場 | クロネコ | 佐川急便 | ハトのマーク | 西濃運輸 | |
---|---|---|---|---|---|
東京から東京 | 20,000 | 20,000円 | 27,300円 | 23,000円 | |
東京から神奈川 | 21,600円 | 21,000円 | 28,350円 | ||
東京から愛知 | 43,100円 | 26,000円 | 33,600円 | 22,000円 | 26,000円 |
東京から大阪 | 54,000円 | 28,000円 | 35,700円 | 24,000円 | 27,000円 |
東京から広島 | 54,000円 | 32,000円 | 39,900円 | 34,000円 | 32,000円 |
東京から福岡 | 54,000円 | 36,000円 | 44,100円 | 37,000円 | 36,000円 |
東京から宮城 | 43,100円 | 26,000円 | 33,600円 | 23,000円 | 26,000円 |
東京から札幌 | 54,000円 | 38,000円 | 46,200円 | 36,000円 | 41,000円 |
東京から大阪、広島、福岡、北海道は、500km以上で同じカテゴリーに入ってしまいます。
当然、東京から大阪よりも東京から福岡の方が引越し料金は高くなります。
近距離の引越しの場合には、引越し料金の差があまりありません。
これが、同一市区内の引越しであれば、普通の引越しの方が安いかもしれません。
ポイント3でお話しした通り、単身パックは長距離で威力を発揮します。
移動距離が遠ければ遠いほど、安く引越しができます。
単身パックのサイズを比較
各社の単身パックの専用ボックスのサイズを比較してみました。
業者名 | パック名 |
サイズ |
---|---|---|
クロネコヤマト | miniタイプ | 104×104×130cm |
フルサイズ | 104×104×170cm | |
日通 | 単身パックS | 108×74×155cm |
単身パックL | 108×104×175cm | |
ハトのマークの引越社 | 小鳩パック | 104×74×146cm |
青春引越便 | 105×105×180cm | |
サカイ引越センター | 小口便引越サービス | 105×75×144cm |
佐川急便 | カーゴプラン | 104×74×145cm |
西濃運輸 | 1.1m3タイプ | 103×74×144cm |
2.5m3タイプ | 115×128×170cm |
クロネコヤマトの単身パックは、休止前は2種類ありましたが、再開後は1種類(フルサイズ)のみの提供となっています。
また、西濃運輸も大きいボックスのみとなっているようです。
(2019年12月現在)
単身パックでベッドは運べる?
単身パックでベッドは運べるのでしょうか?
結論から言えば、基本的に単身パックでベッドを運ぶことは出来ません。
なぜなら、単身パックは、専用ボックスに荷物を入れて運ぶ引っ越しサービスで、
専用ボックスのサイズより大きなものが運べないからです。
なので、ベッドでも分解できて、専用ボックスのサイズよりも小さい場合は、
単身パックでも運べる事になります。
通常、単身パックでベッドを運ぶ場合は、単身パック+別のサービスで対応します。
クロネコヤマトの単身パックでベッドを運ぶ方法は
こちらの記事「クロネコヤマトの単身パックでベッドはどうやって運ぶ?」をどうぞ
日通の単身パックでベッドを運ぶ方法は
こちらの記事「日通の単身パックでベッドは運べるの?」をどうぞ
単身パックで自転車は運べる?
単身パックで自転車を運ぶことができるのでしょうか?
結論から言えば、基本的に自転車を運ぶことはできません。
ただし、折りたたみ自転車で専用ボックスのサイズより小さくなれば運ぶことができます。
また、西濃運輸の単身パックである「カンガルー単身MAX+1」であれば、
自転車を1台だけ無料で運んでくれます。
通常は、単身パック+他のサービスで運びます。
クロネコヤマトの単身パックで自転車を運ぶ方法は
こちらの記事「クロネコヤマトの単身パックで自転車は運べるのか?」を参考にしてください。
日通の単身パックで自転車を運ぶ方法は
こちらの記事「日通の単身パックで自転車を運ぶメリットはあるのか?」を参考にしてください。
単身パックのメリットとデメリット
単身パックは日通やクロネコヤマトなどの引越し業者が提供する、専用BOXを利用した単身者向けの格安サービスです。
これを利用すると、通常の引越しにかかる費用を、数万円以上も節約できる場合があります。
ただし、値段が安いというだけで、安易に単身パックを選ぶと失敗する可能性があります。
単身パックの利用にはメリットもあればデメリットもあるのです。
そこで、単身パックのメリットとデメリットを把握して、単身パックの理解を深めた上で、実際に申込みを進めていきましょう
単身パックのメリット
単身パックは専用BOXを利用することで次の3つのメリットがあります。
- 単身パックは訪問見積もりが不要:専用BOX単位なので
- 単身パックは追加料金不要:専用BOXの台数が増えなければ
- 単身パックは安い:他の人の荷物と一緒に運ぶ為
単身パックのデメリット
逆に単身パックは専用BOXで配送方法が制限されるため、以下のデメリットがあります。
- 単身パックはダンボールが有料
- 専用BOXに入らないと追加料金が発生する
- 荷物のサイズが限定される:専用BOXより小さい事
単身パックのメリットとデメリットは如何でしたか?
引越し費用を抑えた場合には、複数業者から見積もりをもらうことです。
単身パックが安いのか?
普通の引越しの方が安いのか?
複数業者から見積もりをもらえば分かります。
そこで便利なのが、引越し一括見積もりサイトです。
1度の入力で簡単に複数業者から見積もりをもらうことができます。
無料で利用できるので、試してみてはどうですか?
▼一括見積もりはココ▼